今年でアミスタ南烏山は5周年を迎えます!
5周年を記念したクリスマス会を開催します!
今年は回転ずしがアミスタにやってくる!
恒例のビンゴ大会ももちろんあります!
今年でアミスタ南烏山は5周年を迎えます!
5周年を記念したクリスマス会を開催します!
今年は回転ずしがアミスタにやってくる!
恒例のビンゴ大会ももちろんあります!
11月3日(金祝)、成城大学の文化祭に行ってきました。
夜な夜なエントランスやホールで練習していたダンス部が頑張っていたので、見学したいと思いました。
昨年まではコロナ対策で本来の文化祭とはかけ離れていましたが、本来の文化祭の賑わいを取り戻していました。
現在の4年生が1年生と2年生の時は中止、3年生で規模縮小の文化祭、最後に本来の文化祭を経験出来てほっとしています。
成城学園は幼稚園から大学までワンキャンパスなので、文化祭も一斉に行われます。
大学生の古美術サークルの棒餃子に初等学校の子ども達が並んでいたり、幼稚園児を連れた父兄がゴルフ部のチュロスに並んでいたり、どの飲食出店ブースも長蛇の列が出来ていました。
私たちは留学生が売り子をしていたので、棒餃子の列に並び熱々の餃子をいただきました。
学園内を散策していたら、留学生の集団や元寮生に出会いました。
まさかいるはずのない私たちを見つけ、喜んでくれました。
今年の3月に卒業したアミスタOBに会うことができ、近況報告などを話しました。
今日のお目当てのダンス部発表会は私たちだけでなく留学生も応援に来ていました。
保護者の方も見学に来ていて、入寮以来でしたのでご挨拶させていただきました。
最初は上級生のダンスでした。1年生と圧倒的に違ったのは笑顔でした。
1年生も練習の成果が出て切れ味の良いダンスでしたが、顔が硬かったかな?
上級生との違いは心の余裕でしょうか…。
来年、成長した姿をまた見に行きたいと思いました。
他にも様々な催しがあります。
是非、機会があったらご覧になられてはいかがでしょうか。
10月22日、一週間早めのハロウィンを行いました。
お菓子を配布する場所は南烏山2丁目の「防犯連絡所」6箇所です。
そのうちの1箇所にアミスタ南烏山も入っています。
「防犯連絡所」とは、小さい子が犯罪に巻き込まれそうになった時に助けを求める場所です。
普段からの関わりが大切なので、ハロウィンの時に遊びに来てもらい、いざという時に備える意味合いもあります。
アミスタ南烏山では、ミスタードーナツを配りました。
留学生4人と渡しやすいようにドーナツを個包装にして、エントランスに並べました。
近隣の子ども達23人が仮装をして、この地域を回ります。
プリンセス・ゲゲゲの鬼太郎・警察官・海賊・ドラキュラなどなど、可愛く仮装した子ども達を懐かしく眺めていました。
寮生のRちゃんが手作りクッキーを作ってくれました。
子ども達が喜んで、熱々のクッキーを口に頬ばっていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230912/k10014192921000.html
ハロウィン当日の10月31日は大々的に渋谷区が「渋谷に来ないでキャンペーン」をしています。
上記のリンクでご参照下さい。
渋谷区は毎年、区民の安全を守るという大義だけでハロウィンの支出が1億円を超えています。
渋谷のバカ騒ぎはハロウィンではなく、ただの迷惑行為です。
私たち東京に住む者は、渋谷のハロウィンには行きません。
なぜなら小さい時に本当のハロウィンを経験しているからです。
渋谷の方たちが買い物にも行けず、ゴミだらけになったスクランブル交差点周辺を1週間かけて清掃を行っていることを知っているので、寮生や留学生達にも迷惑行為に加担しないように呼びかけました。
ハロウィンの最終地点は佐藤家です。
地域の人たちと軽食を食べながら交流をしました。
食事が終わってから、子ども達と日本の昭和の遊び「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」をしました。
「だるまさんが転んだ」はアメリカにもよく似た遊びがあるそうです。
信号の赤青黄色の掛け声で止まったり進んだりするそうです。
「花いちもんめ」では、花いちもんめの歌がわからず、小さな子どもが歌っているリズムだけを「タラーッタ、ラッタラッタラッタ…」と口ずさんでいました。
子ども達と一緒に遊ぼうと、わからない日本語を精一杯表現していましたが、回数を重ねるうちに「勝って嬉しい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ」と言えるようになりました。
小さい子どもと手をつなぐ留学生が視線を落として話す様子がとても可愛らしかったです。
アミスタ南烏山では、たくさんのイベントや地域交流を企画実行しています。
成城大学が掲げる「グローバルな人材の育成」の為には、コミュニケーションが重要です。
様々な企画を通して仲良くなってほしいと思っていますが、昨年度までに比べて日本人の参加者がとても少ないです。
出欠席の連絡も無視する方がいます。
アミスタをよく理解していただけていないことは、とても残念なことです。
それぞれの生活があるかと思いますが、せっかく国際交流学生寮に住んでいるのですから興味をもって参加してほしいです。
その他写真をたくさん掲載しましたので、ご覧ください。
烏山神社例大祭と地域交流
9月23日、24日に4年ぶりに烏山神社例大祭が開催されました。この烏山の土地は江戸時代、宿場町でした。京都に向かって上宿・中宿・下宿と3宿の町会があり、アミスタ南烏山は中宿に属します。23日に烏山神社の土地神様の御霊を神輿に移す神事を行い、土地神様を乗せた神輿は3宿合同で旧甲州街道を巡行します。
24日は各宿分かれて町内会を巡行します。家内安全・五穀豊穣・商売繁盛を願って担ぎ手がお神輿を連れてきてくれました。アミスタ南烏山での接待は、冷やしかき揚げうどん・シュークリーム・お酒・ジュースを寮生たちが担ぎ手に配ってくれました。留学生は初めて見るお神輿の大きさと担ぎ手のエネルギーに圧倒されていました。15分の休憩であっという間でしたが、みんな積極的にお手伝いしてくれました。奉賛会青年部の方も、担ぎ手の皆さんもとても喜んでくださいました。今度はアミスタのみんなが担ぎ手となってオーナー宅へ出発です。本来なら半纏を着ないとお神輿を担ぐことは出来ません。アミスタの半纏も用意しましたが、人数分足りなかったのに全員が担がせてもらうことが出来て、とても喜んでいました。東京に住んでいても、なかなかお神輿を担ぐ経験はできないので、いい思い出になったと思います。オーナー一家の祭り姿を見て、「来年はこの恰好で担ぎたい!」と言っている寮生が複数名いました。
担ぎ手としてオーナー宅に行ったので、今度は接待を受けました。囃子連のはからいで獅子舞が踊り、アミスタ寮生一人ひとり健康祈願の頭噛みをしてくれました。
まだ担ぎ足りない人は商店街まで担ぎ、お酒と焼き鳥で飲みたい人は佐藤家に残りました。商店街に担ぎに行った人を呼び戻して、近所の子ども達と花火をしました。子ども達も寮生も大はしゃぎして楽しみました。夕飯を食べ終えて、アームレスリングが始まりました。応援の大歓声を受けて張り切る男子、きっと翌日は身体のあちこちが痛かったと思います。
8月28日から後期の留学生が入寮しました。今回は初めてイタリアと韓国から留学生が来てくれました。二人とも何の情報もないところで来日し不安がっていましたが、韓国語が話せる寮生が話しかけてくれたり、総勢11名の留学生を以前からいる留学生や日本人寮生も気遣ってくれました。誰でも新しい環境に入ることは不安な気持ちを持っています。相手の立場に立って接してくれる様子は、私どもも見ていてほのぼのした気持ちになりますし、成長を感じる瞬間でもあります。
9月20日、9月から入寮した成城大生と留学生の歓迎会をしました。
食堂のスタッフが歓迎会用のメニューを考えてくれました。
ローストビーフ丼はかなり好評で、喜んで食べてくれました。
全員の自己紹介をして食事を済ませ、ラウンジに移動してLINE交換
をしたり、任天堂スイッチのマリオカートをしたり、トランプ等のゲームをして楽しんでいました。
今年の七夕はお天気に恵まれましたが、ネオンの激しい東京では天の川を見ることは出来ませんでした。
アミスタのエントランスは今年も笹飾りを用意して思い思いの願い事を短冊に書いてもらいました。世界平和的なものから、克服したい性格、就活、安定の恋愛、学校の単位などなど、見ていて口角が上がるような内容でした。今年はスタッフの笹も用意して短冊を書いてもらいましたが、全員健康についてだったので寮生の口角が上がったかもしれません。
浴衣を着たい人が17時に集合して着付けをしました。笹飾りをバックに撮影会をして、夕飯の時間くらいまで浴衣で過ごしていました。
成城消防署の協力を得て、今年度も自衛消防訓練を行いました。24名の寮生が参加してくれました。
その時の様子をお伝えさせていただきます。
昨年同様、10時に非常ベルが鳴り、予め2班に分かれた寮生は指示により各避難場所に集合しました。集合した後は、消防署の方のお話しを聞き、救命救護と消火訓練のチームに分かれて指導をしていただきました。
自衛消防訓練では、寮生たちに社会に出るための武器を身に付けてほしいと思い実施いたしました。沢山の人の命を守ることは難しいけれど、周りにいる人や大切な人の命が危険にさらされた時、直ぐに行動ができることは社会人になって必要なのではないかと私たちは考えています。繰り返し行う事でしっかりと身に付けてほしいと思います。
消防訓練終了後、毎回恒例の近所の町中華に親睦を図るために行きました。
1年生中心のメンバーでしたが、昨年参加していない上級生と留学生がうまく混ざって食事をしている様子はとても良い雰囲気で良かったと思います。最後に暑い中、ハーゲンダッツを買いに行ってくれた5人の男子寮生、みんなの為にありがとう!
待ちに待った「烏山神社例大祭」が4年振りに開催されます!
開催は9月ですが、多くの寮生に参加してもらいたくて、早くも告知しました。
2019年は写真のようにアミスタの寮生も半纏を着て、お神輿を担いだり活気あふれるお祭りになりました。
日本の文化に身近な行事から知ることが出来て留学生も大満足でした!
久々のお祭り!とっても楽しみです!
新学期が始まりました。
授業も始まり、寮生たちは忙しい毎日です。
春休みに比べるとみんな早起きになって、眠そうではありますが、朝ごはんを食べに来ています。
1日のスタートに、しっかり朝ごはんを食べて出かけてほしいです!
4月も半ばになり、五月人形を飾りました。
留学生が珍しそうに見ています。
お雛様の時のように、説明文も貼り、少しでも留学生に日本の文化がわかればいいなと思います。
日本人の学生も今まで何気なく見ていた五月人形ですが、改めて意味を読んで理解した人もいるようでした。